
Pre-Challengeとは
プレチャレンジが変わります!(2025.08.10)
JPhOでは、物理第一チャレンジ・物理第二チャレンジや国際物理オリンピックに関心を持ってもらうために、プレチャレンジと呼ぶ様々な物理普及活動を行っていますが、今回それらを「新プレチャレンジ」 として拡充、再出発します。
これまで皆様には、 “プレチャレンジの持続可能性”にご理解をお願いし、プレチャレンジ・出張講習会開催時に経済的なご負担をおかけしてまいりましたが、これを機会に「新プレチャレンジ」出張講習会では皆様に経済的なご負担をおかけせずに開催 することが可能になりました。また、実験テーマも新しいものを加えて充実させてゆく予定です。
このようなJPhO の状況変化をご高配のうえ、「新プレチャレンジ」出張講習会を開催して頂きますよう、重ねてお願い致します。
プレチャレンジとは
物理チャレンジや国際物理オリンピックを通して、全国の多くの理科教員や高校生(中学生を含む)に物理を学ぶことの楽しさと魅力を伝えることは、公益社団法人・物理オリンピック日本委員会(JPhO)の重要なミッションの一つです。このミッションを達成するため、国内コンテスト(物理チャレンジ)・国際物理オリンピック(IPhO)の紹介、物理への導入学習、また物理チャレンジで出題される実験問題の実習・解説などをWeb 公開や出張講習会として実施し、物理チャレンジへの導入としています。これらの機会を通して、物理の普及に寄与するとともに、日本の新しい物理教育の未来を考える機会を提供したいと考えています。
具体的には次の2種類の形態で実施されています。
1.高校物理教員向けの講座
2.第1チャレンジを目指す中高生向けの講座
3. 第2チャレンジを目指す中高生向けの講座
その他JPhO企画で、小学生向け「Jrプレチャレンジ」、女性向け「女子プレチャレンジ」も実施しています。
オンライン・プレチャレンジ
2025年度もオンライン・プレチャレンジを11月から2026年4月の間に8回開催いたします。今年度は2026年4月に第1チャレンジ理論問題解説に特化した講習も3回にわたり行われる予定です。詳細は「オンラインプレチャレンジ 」のページをご覧ください。
新プレチャレンジ・出張講習会
本年度も学校や地域単位の新プレチャレンジ・出張講習会を9月から開始いたします。詳細をご確認のうえ、申込書でお申し込みください。
なお、物理チャレンジでの公平を期すために、新プレチャレンジ・出張講習会は原則として9月から翌年4月までの間のみ開催しています。5月から8月の開催は、諸般の事情を考慮しての開催としますので、まずは事務局にご相談ください。
新プレチャレンジ・出張講習会の実施をお考えの皆様へ
新プレチャレンジ・出張講習会を実施してみたいとお考えの方は、遠慮なく下記のJPhO連絡先までご相談ください。または左欄に掲載の申込書をお送りください。物理部、理科部活動応援の一環として、または、物理好きの生徒たちを応援するイベントとしてご利用ください。
日程、実験器具調達、人数などの理由で、希望に添えない場合もあることをご理解ください。
新プレチャレンジでは、以下のことを大切にして実施しています。
1.手で触れて五感をはたらかせることを大切にするプログラム
目で見て、手で触り、じっくり実験を楽しむ
2.楽しむ科学から数学力、国語力などの基礎科学学習へ
身の周りの物理現象から微分積分など少し高度な物理や数学を体験
講義・実習後、レポートにまとめる体験(文章を書くことの訓練)
3.多様な学習環境の提供
多様な講師陣(大学の先生、研究所の研究員、高校の先生、大学(院)生など)
長時間の学習(集中力、やり遂げる力)
仲間作り(物理好き、科学好きの輪を広げる)
4.1つ上のレベルに挑戦
第1チャレンジから第2チャレンジ進出を目指す
第2チャレンジからオリンピックを目指す
過去の実施記録(⇒ すべての記録はこちら)
過去の実施記録と参考例を掲載いたします。是非これらをご覧になり、それぞれにフィットする「プレチャレンジ in ○○」の企画を一緒に作りましょう。
公益社団法人 物理オリンピック日本委員会(JPhO)
住所 〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学1号館13階
Tel: 03-5228-7406 Fax: 03-3268-2345 E-mail: info@jpho.jp